産業・物流・生産性向上
方向性Ⅰ 国内屈指の地域産業の成長に資する西日本を牽引する資源・エネルギーの受入・供給拠点の形成
- 戦略Ⅰ 臨海部コンビナートに代表される基礎素材型産業の集積を活かし国際バルク戦略港湾を中心とした港湾機能の高度化
- 戦略Ⅱ 古くからのエネルギー拠点として次世代エネルギーへの対応を推進
国際バルク戦略港湾政策の深化
<石炭>

<鉄鉱石>

<穀物>

世界的な脱炭素化への動きや政府方針等を踏まえ、臨海部におけるコンビナートの集積等の中国地域の強みを活かし、次世代エネルギー拠点の形成を目指しています。
次世代エネルギー拠点の形成


方向性Ⅱ アジア諸国との物流拠点としての中国地域のものづくり産業のグローバルサプライチェーンを支える国際海上輸送ネットワークの構築・拡充
- 戦略Ⅰ アジア市場に近接し西日本の中央に位置する地理的な優位性とものづくり産業の集積を活かした、西日本経済圏の拠点となる海上物流ネットワークの拡充
- 戦略Ⅱ 海外でも評価される各地域の誇る農林水産物・食品の輸出拡大
- 戦略Ⅲ 西日本を代表する国際拠点港湾と背後地域を支える重要港湾の利便性向上に向け、情報通信技術等を活用した適正技術と担い手確保の両輪による持続可能で高度なコンテナターミナルの実現
現代版北前船構想
現代版北前船構想のイメージ

北前船の経路

それぞれの寄港地で積荷を売り、新たな仕入も行っていた。
地域の農林水産業を支えるため、各産業の振興施策とも連携し、海外でも評価される各地域の誇る農林水産物・食品の輸出促進を図ります。
各地域の特産品の例

コールドチェーン物流の拡充

港湾労働者不足の深刻化が懸念される将来においても持続可能な港湾物流を実現するため、中国地域港湾の規模・条件に即した適正技術と担い手確保の両輪による持続可能で高度なターミナルの実現を目指しています。
適正技術と担い手確保の両輪による持続可能で高度なターミナルの実現


方向性Ⅲ 近畿・四国・九州との結節点である地理的特性を活かした国内海上輸送ネットワークの構築・拡充
- 戦略Ⅰ トラックドライバー不足の対応とモーダルシフトの推進のための近畿・四国・九州を結節する複合一貫輸送網の構築・拡充
- 戦略Ⅱ 西日本の中央に位置する地理的特性を最大限に発揮する、情報通信技術等を活用した適正技術と担い手確保の両輪による持続可能で高度な内貿ユニットロードターミナルの実現
- 戦略Ⅲ 島嶼部の日常生活や産業活動を支える航路の維持・拡充
複合一貫輸送網の構築・拡充
現在の内航フェリー・RORO航路

「2020年度版パンフレット(長距離フェリー)」日本長距離フェリー協会をもとに中国地方整備局作成


モーダルシフトの推進
