トップページへもどる
利用規約 サイトマップ
Home > 瀬戸内海の環境情報 > 干潟・藻場面積の推移
index 干潟・藻場 水質 漁獲量 赤潮の発生 浮遊ごみ 自然海岸
  干潟・藻場面積の推移
干潟・藻場面積の推移 干潟の消滅面積(湾・灘別) 藻場面積の推移(湾・灘別)    
         
  >>干潟  >>藻場
  瀬戸内海における干潟面積の推移
  現存干潟の分布状況
瀬戸内海における干潟面積の推移 更新年月:2009年12月
出典:1898、 1925、 1949、1969年:瀬戸内海要覧(建設省中国地方建設局)
     1978、 1989〜1990年:自然環境保全基礎調査(第4回、環境省)
     2006年「瀬戸内海干潟実態調査報告書」(環境省、平成18年)

 

現存干潟の分布状況
更新年月:2009年12月
出典:自然環境保全基礎調査(第4回、環境省)より作成


類似情報:


 干潟は、干潮時に沿岸域に現れる砂や泥が溜まった場所のことをいい、外海の波の影響が少ない内湾や入り江などで河川が流れ込み砂や泥を運んでくる場所にみられます。
 瀬戸内海における干潟面積は、1898年から1949年までの50年間におよそ10,000ha減少しました。その後、1949年から1990年までの40年間で約3,500ha減少しましたが、1990年からは若干の増加に転じています。
 
  瀬戸内海における藻場面積の推移
  現存藻場の分布状況

更新年月:2009年12月
出典:1898、 1925、 1949、1969年:瀬戸内海要覧(建設省中国地方建設局)
     1978、 1989〜1990年:自然環境保全基礎調査(第4回、環境省)

 


更新年月:2009年12月
出典:自然環境保全基礎調査(第4回、環境省)より作成


類似情報:


 藻場は、沿岸域の海底で海草や海藻が群落を形成している場所のことをいいます。 種子植物であるアマモなどの海草により形成されるアマモ場と、藻類に分類されるホンダワラ、コンブ、ワカメといった海藻により形成されるアラメ・カジメ場、コンブ場、ガラモ場などがあります。
 瀬戸内海におけるアマモ場面積は、1960年から1971年の間に、およそ23,000haから5,600haへと大きく減少しました。1971年以降は、ほぼ横ばいに推移しています。また、ガラモ場の面積は、調査が始まった1971年よりほぼ横ばいで推移しています。

 
もどる   すすむ
 
環境修復の必要性をみる