本文へ
HOME
港湾空港部とは
中国地域のみなと整備
中国地域のみなと整備
事業内容
産業・物流・生産性向上
観光交流・環境
安全・安心
中国地方の港湾・空港2021(PDF)
取り組みの紹介
実施報告(シンポジウム・委員会等)
中国地域港湾の中長期構想
中国地方整備局における港湾に関するSDGs達成に資する取組の紹介
みなとのストック効果
中国地方の港湾における地震・津波・高潮・液状化対策に係る検討会議
浚渫土と転炉系製鋼スラグの混合材の海域利用のための技術マニュアル(案)
広島湾再生プロジェクト
技術開発
港湾空港関係データ
港湾関係(PDF)
海岸関係
空港関係
防災関係
入札・契約情報
入札・契約情報
入札公告・発注予定情報
発注情報(工事・コンサルタント)
発注情報(物品・役務)
発注情報(国有財産・物品等売払)
企画競争実施の公示
参加者の有無を確認する公募手続き
入札に関する情報
既存資料のデジタルデータによる閲覧
工事・業務設計書等
電子契約システム
公共調達適正化について
調達改善計画
契約変更に関する相談窓口(PDF)
各種基準等
入札結果
各種様式
公共工事の品質確保に関する情報
行政手続き
採用案内
中国地方整備局
港湾空港部
採用案内
Home
>
瀬戸内海の環境情報
> 藻場面積の推移(湾・灘別)
藻場面積の推移(湾・灘別)
干潟・藻場面積の推移
干潟の消滅面積(湾・灘別)
藻場面積の推移(湾・灘別)
瀬戸内海における藻場面積の推移【湾灘別】
出典:自然環境保全基礎調査(第2回・第4回、環境省)
1978年、1989~90年における湾灘別のタイプ別藻場面積をみると、いずれの湾灘においても同程度もしくは1989~90の藻場面積が大きくなっています。タイプ別の変遷をみると、周防灘において1978年調査ではほぼアマモ場でしたが、1989~90年調査ではほぼアオサ、アオノリ場となっていました。
湾灘別の藻場の消滅原因
出典:自然環境保全基礎調査(第2回・第4回、環境省)
注)1.消滅原因が複数示されている場合は、複数の消滅原因に各々同面積が加算されている。
藻場の消滅原因には、埋立等による直接改変、磯焼け、乱獲やその他海峡変化等といったものがあります。瀬戸内海全体では、いずれの年代においても埋立等直接改変による影響が大きくなっています。
ただし、湾灘別にみると1978年から1990年で紀伊水道において磯焼けによる消滅が比較的高い要因となっています。また、紀伊水道、備後灘、周防灘では、その他海峡変化等による消滅も、比較的高い要因となっています。