トップページへもどる
  利用規約 サイトマップ
Home > 瀬戸内海の環境修復計画 > 計画の目的と位置づけ
  計画の目的と位置づけ
 
 これまでに策定された瀬戸内海に係わる各種政策・計画では、過去に失われた良好な環境の修復の必要性は謳われているものの、 いずれの具体的な実施レベルでの検討までには至っていませんでした。
 「瀬戸内海環境修復計画」では、沿岸域環境において重要な役割を担う浅場(干潟・藻場等)の修復を具体的かつ効果的に進めるため、 湾・灘別の特性・課題を整理し、その対応方針や環境修復目標の設定方法、水産基盤整備事業、海岸及び港湾事業の実施者が連携して 効率的な事業を行えるようなモデル事業計画を提案しました。
瀬戸内海環境修復計画の位置付け
画像をクリックすると、大きく表示されます。
  策定の経緯  

 
 調査は国土交通省中国地方整備局港湾関係部局、企画関係部局、水産庁漁港漁場関係部局の連携により策定されました。   策定の経緯
  用語の定義  

 
 「瀬戸内海環境修復計画」では、復元型事業、創出型事業、再生型事業などの多種多様な事業を広く包含させたいという考えから 「創出」と「再生」をあわせたものを「修復」と定義しました。   用語の定義
 
  すすむ