|
○ 干潟や海浜、藻場の再生や創出、環境に配慮した護岸、防波堤の整備など、
瀬戸内海の環境修復の取り組みの推進
により、以下の効果が期待できます。
|
左の赤字をクリックすると詳しい内容を閲覧できます。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
全国各地で、浅場を対象とした「自然とのふれあい活動」が行われ、様々な催しが開かれています。 |
余暇の活動の場として |
地域の活動の場として |
|
|
|
|
 |
 |
 |
浅場には地形や潮汐などの多様な環境条件に適応した生物が多数生息しています。また、アマモ場はイカやヒラメなどの産卵場や稚魚の育成場としての機能も持っています。 |
産卵の場として |
生息の場として |
摂餌の場として |
|
|
|
|
|
瀬戸内海の浅場ではこのように多様な生き物たちが暮らしており、中にはカブトガニに代表される代表種も 見ることができます。
|
|
写真をクリックすると、生物の拡大写真と説明が表示されます。 |
|
 |
 |
 |
ハクセンシオマネキ |
スナガニ |
アナジャコ |
 |
 |
 |
カブトガニ |
マテガイ |
アサリ |
 |
 |
 |
マガキ |
ハママツナ |
アマモ |
|
|
|
 |
 |
干潟のアサリや突堤などに付着するイガイなどの底生生物のほかに、干潟にすむバクテリアやアマモなどの藻類によって海水中の有機物(よごれ)は浄化されます。 |
藻類による浄化 |
底生生物による浄化 |
|
|
|
|