湾・灘別の環境特性 -周防灘-

【特筆すべき環境情報】
光のクサフグ産卵地(山口県指定天然記念物)、秋穂(吉敷郡)のカブトガニ、マゴコトガイ(絶滅危惧種・絶滅寸前種)、木屋川河口のカブトガニ(絶滅危惧種・絶滅寸前種)、厚狭川河口のカブトガニ、ワカウラツボ、クロヘタナリ(絶滅危惧種・絶滅寸前種)、曽根干潟のスグロカモメ、イチョウシラトリ、ムラサキガイ、アオギス、ハイガイ(絶滅危惧種・絶滅寸前種)、和間海浜公園のハマグリ(危急種・危険種)
曽根干潟の前浜干潟、中津海岸(東浜)の河口干潟、宇佐海岸(東浜)の干潟、田布施川、長浜海岸、高田・真玉海岸の河口干潟を中心にシギ・チドリの飛来が確認

【環境特性及び課題】
浅海域が広く分布しており、平均水深も浅い海域である。
藻場は瀬戸内海平均より少ないものの、干潟が多い。
流入負荷は低いが、海域面積に占める水底質の汚濁域の割合が大きく、赤潮発生件数も多い。
大規模な埋立も行われており、海砂利採取跡地も多い。
漁獲量は、貝類及び海藻類が瀬戸内海平均に比べ圧倒的に多く、水産動物類も瀬戸内海平均を上回る。逆に魚類の漁獲が少ないため、総漁獲量は瀬戸内海平均以下である。
ナマコ類とカレイ類は、富栄養化が進むとともに1970年前後に漁獲量のピークを迎え、70年代の貧酸素水塊の発生とともに減少していった。
コウイカ類は1950年代から漸減傾向にあり、産卵場や棲息場である藻場や浅場の減少と環境悪化などが重なり、回遊量が減少したものと考えられる。