湾・灘別の環境特性 -広島湾-

【特筆すべき環境情報】
川下・麻里布シラサギ渡来地(国指定天然記念物)、江田島のカブトガニ(絶滅危惧・絶滅寸前種)
八幡川のハクセンシオマネキ(危急・危険種)、スナガニ(県希少種)
松永湾、八幡川、御手洗川の河口干潟、小瀬川、太田川放水路の河口干潟を中心にシギ・チドリの飛来が確認

【環境特性及び課題】
閉鎖性が強い海域であり、流入負荷が高く水底質は湾奥部を中心に汚濁域の割合が大きくなっている。夏季には下層に貧酸素域がみられ、漁業被害を伴う赤潮の発生も多い。
浅海域の割合は比較的大きいが、現存する藻場・干潟の割合は小さい。消滅した藻場・干潟は他の海域より少ないが、1978年以前の埋立等により消滅したものが多いと考えられる。
底生生物の生息環境が悪く、貝類、水産動物の漁獲量が著しく減少している。
ナマコ類とその他の貝類は、富栄養化が進むとともに1970年前後に漁獲量のピークを迎え、70年代の貧酸素水塊の発生とともに減少していった。
カキ類養殖は、貝毒プランクトンによる被害発生で、出荷量の自主規制と生産量調整が行われた。