湾・灘別の環境特性 -備讃瀬戸- |
【特筆すべき環境情報】 カブトガニ繁殖地(国指定天然記念物) 【環境特性及び課題】 浅海域の占める割合が多く平均水深が瀬戸内海で最も浅い海域であるが、藻場・干潟の割合は大きくない。 流入負荷が高く、海域面積に占める上層CODの汚濁域((2mg/l以上)の割合は大きいが、下層の貧酸素域や底質の汚濁域の割合は小さい。 海砂利採取跡地が瀬戸内海平均に比べ多い。 自然景観資源、親水施設が瀬戸内海平均に比べ少ない。 クロダイは1960年代半ばと1970年代後半に漁獲量のピーク(2峰型)があり、燧灘と増加・減少時期が類似していることから、1960年代は埋立や海砂利採取による浅場の消失が、1970年代は獲り易い刺網・定置網の統数が増加したためと考えられる。 イカナゴは、海砂利採取などにより棲み場所である砂地の浅場が減少したため、再生産力が弱体化したものと考えられる。 モガイは1972年まで漸増し、その後急減し低水準が続いている。ハマグリ類やアサリ類の減少と入れ替わりに増加したが、埋立によって干潟・浅場が消滅し、市場価格の上昇による漁獲圧増大も加わって急減した。 |