湾・灘別の環境特性 -大阪湾-

【特筆すべき環境情報】
男里川のシオマネキ(危急・危険種)
南港野鳥園、男里川、大津川の河口干潟、浜甲子園を中心にシギ・チドリが飛来

【環境特性及び課題】
S48年以降の瀬戸内海の埋立面積の約半分が集中しており、藻場・干潟及び自然海岸がほとんどない。
流入負荷が高く、湾奥部を中心に貧酸素域の占める割合が大きく、赤潮の発生も多い。
魚類の漁獲量が多いが、全体的には漁獲量は減少傾向にある。
ガザミ類は1950年代と1970年代にピークを形成している。前者は埋立などによって藻場や浅場が消失し、産卵・保育・成育の場が失われたことが原因で急減した。後者は外海などからの資源の供給で増加したが再生産の場がごく限られることにより減少したものと考えられる。
モガイは埋立などの影響で浅場の底質が泥化し、1960年代初めに資源量が急増したが、埋立の拡大などにより棲息場が失われ、また、環境がさらに悪化し、1970年代初めにかけて減少したものと考えられる。