日本が誇る世界遺産 嚴島神社への玄関口。年間約400万人の旅行客が訪れるこの場所は四季を通じて行われるイベントでも賑わいます。
世界遺産「安芸の宮島」を活かした観光振興をコンセプトに「安芸の宮島」を訪れる観光客に対して、宮島口を玄関口とした一体的なおもてなしや地域資源の保護と活用を両立したまちづくりを検討していきます。
![]() |
![]() |
運営者 | 宮島まちづくり協議会、 宮島口まちづくり協議会 |
設置者 | 廿日市市 |
登録 | 令和2年2月29日(港湾局長) |
港湾管理者 | 広島県 |
主な構成施設 | [厳島側] 宮島桟橋旅客ターミナル、宮島桟橋駐車場、宮島桟橋前広場 [宮島口側] 宮島口旅客ターミナル |
![]() 春を呼ぶ宮島清盛まつり(毎年3月) |
![]() 宮島かきまつり’(毎年2月) |
![]() 宮島水中花火大会(毎年8月) |
|
![]() みやじまぐちそぞろまちあるき マルシェ(毎年5月・10月) |
|
![]() ![]() 宮島お砂焼きまつり(毎年10月) |
●交通機関
・JR広島駅からJR宮島口駅まで約30分
・広電広島駅から広電宮島口駅まで約75分
●自家用車
・岡山・大阪方面よりお越しの場合
広島岩国道路から一般道へ 廿日市ICを下車後約10分
・山口・九州方面よりお越しの場合
広島岩国道路から一般道へ 大野ICを下車後約10分
●航路
・広島港から高速船を利用の場合 約32分
マリーナホップから高速船を利用の場合 約25分
●フェリー
・「宮島」へは宮島口桟橋よりフェリーで10分
宮島口=宮島間の連絡船は、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社が運航
【宮島桟橋旅客ターミナル】
世 界遺産嚴島神社を有する宮島の玄関であり年間450万人以上の方が観光・通勤・通学等に利用しています。
航路は対岸に行く宮島航路、宇品港への広島航路、原爆ドームへの世界遺産航路、マリ-ナホップへの観音航路、岩国への岩国宮島航路などが定期運行しています。
ターミナルの中には宮島観光協会の事務所があり、国内外に宮島の魅力や情報を発信しています。定期船のチケット販売等を行っており、ターミナル内には待合室があり,
休憩も可能となっています。また,笠岡諸島交流ツアーをはじめとする各島への玄関口として各種パンフレットやマップを取りそろえており,観光案内を行っています。
宮島桟橋旅客ターミナル
(営業時間:9:00~18:00(観光案内所))
住所:広島県廿日市市宮島町1162-18
【宮島口旅客ターミナル】
乾久美子氏によるデザインで令和2年に完成しました。宮島や廿日市市全域の観光案内を行う観光案内所、廿日市の海の幸や山の幸の販売を行う物販スペース。
各種イベントを開催する多目的スペース、宮島の文化や歴史などいろいろな情報を発信する情報センターなどの施設があります。
船舶運行社としては、JR西日本宮島フェリー(株)と宮島松大汽船(株)が事務所を構え、両社合わせて毎日100便以上の船舶が宮島に向けて発船しています。
宮島口旅客ターミナル
(営業時間:9:00~18:00 観光案内所、物販施設)
住所:広島県廿日市市宮島口1丁目
【宮島桟橋前広場】
各種イベントの開催場所や受付場所として、修学旅行や団体旅行の集合場所として、記念撮影の場所として、年間多くの方が利用しています
広場を使用する主なイベント
宮島かき祭り(2月)
春を呼ぶ宮島清盛まつり(3月)
宮島消防写生大会(10月)
宮島産業まつり(11月)
石碑記念碑
世界遺産の碑
日本三景碑
清盛銅像
住所:広島県廿日市市宮島町1162-18
【宮島桟橋前駐車場】
島民の通勤や買い物のため、観光客が観光のため利用している宮島の中でも数少ない駐車場の一つです。利用料金は無料です。
住所:広島県廿日市市宮島町1162-18